SUPPORT

フルドットマトリクスタイプ

 フルドットマトリクスのMNシリーズの場合は、VFD独特の特殊な駆動原理をご理解いただく必要があります。 以下の情報がそのご理解の手助けとなれば幸いです。

まずMNシリーズですが、ドライバやアノードの構成上、以下の表のように4つの種類に分類することができます。

表3 MNシリーズの分類

 

区分 ドライバ アノード分割 標準品種(98年8月現在)
(1) グリッド/アノード
混成タイプ
4分割  なし
(2) 8分割 MN12808B、MN12818A/AB
(3) グリッド/アノード
独立タイプ
4分割 MN12832E/EC、MN12864H、MN16016F、MN25664D
(4) 8分割  MN19216G、MN25616P

グリッド/アノード混成ドライバタイプ

 MNシリーズのグリッド/アノード混成ドライバの場合、アノード4分割タイプでも8分割タイプでも、 データ転送の概念としては4.2.1項にある一般的なグリッド/アノード混成ドライバと原則的に同じです。 ただMNシリーズの場合は、フルドットマトリクスですので、重なりグリッドスキャンという手法を用いることになります。 同時に2つのグリッドを選択して点灯させたり、その時点灯(選択)できるアノードグループに制約があるなど、 かなり特殊なルールがありますので、個別の仕様書をよくご覧ください。

グリッド/アノード独立ドライバタイプ

 MNシリーズのグリッド/アノード独立ドライバタイプの場合は、 3系統のシリアルポートによってそれぞれグリッドスキャンとアノードデータのコントロールを行います。 グリッドはグリッド専用の独立したドライバが、アノードのは2つのアノードドライバでグループを分担して駆動します。 アノード4分割のタイプ(3)の場合は、ドライバ1がAとDアノードを、ドライバ2がBとCアノードを専門に、 またアノード8分割のタイプ(4)の場合は、ドライバ1がa、b、g、hアノードを、 ドライバ2がc、d、e、fアノードをそれぞれ専門に駆動します。

 表4 グリッド/アノード独立ドライバタイプのアノードドライバ

 

区分 アノード分割 アノードドライバ1 アノードドライバ2 グリッドアノード割り当て
(3) 4分割

A/B/C/D
A、Dアノード
を駆動
B、Cアノード
を駆動

 

(4) 8分割

a/b/c/d
e/f/g/h
a、b、g、h
アノードを駆動
c、d、e、f
アノードを駆動

グリッド/アノード独立ドライバタイプの駆動方法

 以下の表とタイミングチャートはグリッド/アノード独立ドライバタイプのMNシリーズを駆動する例です。

表5 グリッドスキャンとアノードデータコントロールの例(MN12832E)

 

タイミング

オンする
グリッド
グリッドドライバ出力

アノード

ブランキング

選択できる

アノード

G1 G2 G3 G4 G5 ...... G60 G61 G62 G63 G64 BK1 BK2 SI1/SI2
T64 G63+G64 L L L L L L L L L H H H L B、C
T1 G64+G1 H L L L L L L L L L H L H

A、D

T2 G1+G2 H H L L L L L L L L L H L B、C
T3 G2+G3 L H H L L L L L L L L L H A、D
T4 G3+G4 L L H H L L L L L L L H L B、C
T5 G4+G5 L L L H H L L L L L L L H A、D
: : : : : : : : : : : : : : : :
T61 G60+G61 L L L L L L H H L L L L H A、D
T62 G61+G62 L L L L L L L H H L L H L B、C
T63 G62+G63 L L L L L L L L H H L L H A、D
T64 G63+G64 L L L L L L L L L H H H L B、C
T1 G64+G1 H L L L L L L L L L H L H A、D
グリッドスキャン

 グリッド/アノード独立ドライバタイプの場合、図17dのように、LATGをハイレベル(H)に固定し、 桁間ブランキングの間にCLKGへ1つのクロックパルスを送ることによって、 グリッドスキャンを自動的に行わせることが可能です。

 SIGはT64とT1、T1とT2の桁間ブランキング間にCLKGのパルスを送る時のみハイレベル(H)にセットし、 その他のタイミングではローレベル(L)にします。

図17d MN12832Eのタイミングチャート

図17d MN12832Eのタイミングチャート

アノードデータとBK1、BK2

 まずSI1とSI2ですが、これらは図17eのように回路上で接続しておきます。 例えばタイミングT2ではグリッドG1とG2の2つのグリッドを選択(オン)します。 T2ではアノードドライバ2はBK2をロー(L)にすることによってアクティブに、 逆にアノードドライバ1はBK1をハイ(H)にしてインアクティブの状態にそれぞれセットします。 T2で選択できるアノードは、グリッドG1とG2の中にあるアノードBおよびCグループのみで、 アノードAとDについてはこの時は無視します。 実際には、タイミングT2で点灯するBとCのアノードデータ(オン=H、オフ=L)は、 タイミングT1の間にシフトレジスタに送っておきます。 SI1とSI2は回路上で接続しておきますので、 当然アノードドライバ2と同じデータがアノードドライバ1のシフトレジスタに入り込むことになりますが、 アノードドライバ1はタイミングT2ではインアクティブの状態になるので、AとDのアノードは全てオフとなります。

 次のタイミングT3ではG2とG3が選択され、G2とG3の中にあるAとDアノードを点灯します。 この時先ほどのT2とは逆に、アノードドライバ1をBK1をロー(L)にすることによってアクティブに、 アノードドライバ2はBK2をハイ(H)にしてインアクティブの状態にセットします。 もちろんAとDのアノードデータはT2のタイミングの時に転送しておきます。

表6は表中右にあるようなドットを点灯させたい場合のデータ転送の例です。

駆動回路例

図17eはMN12832Eの駆動回路例です。

図17e MN12832Eの駆動回路例

図17e  MN12832Eの駆動回路例

当ウェブサイトでは、お客さまによりよいサービスをご提供するため、Cookieを使用しています。
Cookieを無効にする方法を含め、当社のCookieの使用については「個人情報保護方針」をお読みください。

OK