3-4. スクリーンセーバー表示
3-4. スクリーンセーバー表示
コマンドセット
動作名 | コマンド | 機能 |
---|---|---|
スクリーンセーバー アクション |
1Fh 28h 61h 40h p | 表示用電源制御およびスクリーンセーバーの起動です。 【定義域】00h ≦ p ≦ 04h pの値により、表示内容が変わります。 00h:表示用電源 OFF (表示OFF、省電力状態) 01h:表示用電源 ON (表示ON) 02h:全ドット表示 OFF 03h:全ドット表示 ON 04h:2表示(通常/リバース)の繰り返し(約4秒 周期) |
課題
2表示(通常/リバース)繰り返しのスクリーンセーバーを表示させる!
スケッチ
void loop()
{
//ここから スクリーンセーバー表示
Serial.write(0x1F);
Serial.write(0x28);
Serial.write(0x61);
Serial.write(0x40);
Serial.write(0x04); //表示(通常/リバース)繰り返しを指定
//ここまで スクリーンセーバー表示
while(1){} //以降の命令を受け付けなくする
}
表示画面
表示できました。
な、何かアッサリ終わってしまいましたね。

お疲れ様です!
文字表示からアクション動作まで、一通り勉強しました。
もう簡単なコマンドはバッチリですね!
慣れてきたら、自分なりに応用しコマンドを組み合わせ
色んな文字表示やアクションをさせてみてください。
次のページは「次のステップの紹介」です!
これまで、様々なコマンドセットについて学びました。
これらは「コマンド群」と呼ばれる固まりでグループ分けされています。
今まで学んだコマンドセットは、以下のような区分になっています。
一般設定コマンド群 | 3-2.カーソルセット/カーソル表示 |
文字制御コマンド群 | 2-5.フォントサイズ選択/ 2バイト文字モード指定<解除>/ 2バイト文字タイプ選択 2-4.倍角文字表示(キャラクタ拡大表示設定)、2-6.国際文字セット指定 |
表示アクションコマンド群 | 3-3.スクロール表示アクション、3-1.点滅(ブリンク)表示アクション 3-4.スクリーンセーバー |
コマンド群はこれだけではありません。他のコマンド群も少しずつ勉強していきましょうね。