- HOME
- 技術サポート
- アプリケーションノート
- 蛍光表示管(VFD)全般 アプリケーションノート
- 原理と構造
- 蛍光表示管の原理
蛍光表示管(VFD)全般 アプリケーションノート 原理と構造
蛍光表示管の原理
蛍光表示管(VFD)はノリタケ伊勢電子(旧:伊勢電子工業)が1966年に世界で初めて開発した日本生まれのユニークな表示素子です。
蛍光表示管は、電子の信号を人が見える光に変える働きをします。 コンピュータなどから出る信号を人に伝えるため、電子の信号で蛍光体を光らせ、数字、 漢字、かな、アルファベット、記号や図形などを表示します。
動作原理
その基本的な原理は、3極真空管で低速電子線により蛍光体を発光させるというユニークなものです。 駆動電圧が低く、低消費電力で高輝度が得られ、非常に美しく見やすいというすぐれた特性と特長を持っています。
蛍光表示管は、カソード、グリッドおよびアノードを高真空の箱型のガラス容器に封入したものです。 カソードは、タングステンの極細線にアルカリ土類金属の酸化物を塗布した、 直熱型カソード(フィラメント)です。グリッドは薄い金属メッシュです。 アノードは導体電極で互いに絶縁を保ったセグメント、ドット、あるいは記号で構成されています。 そのアノードの上に蛍光体が塗布されており、さまざまな形状にして発光させることができます。

図1 蛍光表示管の動作原理
図1は蛍光表示管の動作原理を模式的に示すものです。 フィラメントは極細線で600度以上に熱すると電子が放出されます。 電子は、グリッドおよびアノードに印加したプラス電位に引き寄せられ加速されます。 加速された電子はアノードに塗布した蛍光体に衝突し、この時発光が起こります。 グリッドおよびアノードは選択的に電位を印加することにより、 任意の数字、文字、図形を自由に表示させることができます。

図2 蛍光表示管(排気管有)の断面図

図3 蛍光表示管(排気管無)の断面図
1. プレートガラス 2. 導電層 3. アノード電極 4. 絶縁層 |
5. 蛍光体 6. 導電パッド 7. グリッド 8. フィラメント |
9. ゲッター 10. フロントガラス 11. スペーサガラス 12. 排気管 |
13. 透明導電膜(ネサ) 14. リードピン 15. 封着ガラス(フリット) 16. 排気孔栓 |
蛍光表示管(VFD)全般 アプリケーションノート
TOPに戻る
TOPに戻る